« 2007年05月 | メイン | 2007年08月 »

2007年06月 アーカイブ

2007年06月04日

ファーブルの庭

Fabre-livre.JPG

たった1枚の写真に魅せられて買った本です。
この写真↓を見たとたん、手放せなくなりました。

Fabre-1.JPG 『ファーブルの庭』NHK出版より

どうです、この風体。ずば抜けて奇妙。
奇妙もここまでくると、人の心を摑んで離しません。
もう、私の心を鷲掴みです。
そして、この眼差し。
好奇心いっぱいの眼。
1910年頃のファーブルさんです。

取り立てて「虫」に興味がある訳でもないし、ましてやジャン=アンリ・ファーブルに特別の関心を持っても来なかったのに、不思議です。


しかし、今までも、一枚の写真に魅了されて、ずいぶん、雑誌や本を買ってきました。
それも何故か、写真的な写真ではなく、スナップのような写真に惹かれて。

写真は長年とても興味のある分野だし、好きな写真家も数多くいる。
なのになのに、ゼッタイ欲しい、と私を書物購入モードにさせるのはフツー(っぽい)のたった一枚の写真なのです。


で、この本ですが、さらにページをめくると、
こんな写真が・・・

Fabre-hand.JPG 『ファーブルの庭』NHK出版より

「ファーブルの手」です。
この手で 昆虫や植物、鉱物の観察をし、また、昆虫記を著したのですね。
繊細で優しそうな手・・・

子供の頃なかなかアルファベットを覚えられなかったファーブルがそれをマスターできたのは、動物の頭文字でABCを教えてくれる絵本だった、といいます。その絵本で、瞬く間に字が読めるようになった少年はご褒美にラ・フォンテーヌの「寓話集」を貰います。動物の話は少年の興味を引きつけ、彼の知的好奇心は急速に広がっていきました。
ファーブルの少年期に このような偶然ー2冊の本との出会いーがなかったら「昆虫記」は生まれなかったかもしれませんね。

Fabre-labo.JPG 『ファーブルの庭』NHK出版より

そして、これはラボのファーブル。
南フランスの彼の仕事部屋は現在 博物館になっているそうです。
いつか訪ねたい、と思わせる写真です。


「ほんの数分でいいから犬の野生の脳で考え、はえの複眼で世界を眺めてみることはできないものか‥」(ファーブル昆虫記第4巻17章/「ファーブルの庭」NHK出版 渡辺広佐訳より)


フランス革命の100年後に建設されたエッフェル塔をファーブルが見たのかどうかわかりませんが、ファーブル65歳の時でした。

Jean-Henri Fabre1823ー1915

*[Ich aber erforsche das Leben ] Martin Auer
**完訳 ファーブル昆虫記

2007年06月13日

英国車とランチア

Lancia-2.JPG

この水色のランチアは愛書狂が密かに所有している車です。
欲張りなことに同型のシルバーグレーも !

Lancia-1.JPG

ただし、ご覧のようにミニチュアカーであります。

Lancia.JPG

Lancia aurelia B24 spider1955年モデルらしいのですが、車にあまり詳しくない私は、中古車とヴィンテージあるいはクラシックカーの線引きがどのあたりにあるのか・・よく判りません。自動車の起源については諸説あるにせよ、せいぜい150年位前、大衆車に至っては100年ほどなので、50年前のこのランチアは古典的な車になるのかなぁ・・

「古いもの」は大好きだけれど、さほど、古い車に興味がなかった私ですが、1度だけ、友人のクラシックカーに同乗させてもらったことがあります。
英国車 Railey RMB 1952 だったのですが、実際に乗ってみて、たいそう驚きました。
夜だったせいもあるのでしょうが、窓から見る街の風景が瞬時に過去に遡ってゆくようで・・・
同じ景色のはずなのに何十年かタイムスリップしたような錯覚に陥ってしまいます。

たぶん、それは車の、フロントガラスの質であったり、窓のフォルムあるいは微妙な車高であったりが影響するのだと思うのですが、街がセピアがかっていくような気がしたものです。

その時のライレーに思いがけなく誌上で再会 !

Riley.JPGGarageLife 32号より

ガレージ・ライフ夏号にライレーオーナーSさんの車とガレージが登場。
表紙も彼の車とガレージです。

GL.JPGGarageLife 32号より

クラシックカーに乗せてもらってはじめて わかったことがもうひとつ。
それは、回りの車がとても気を遣ってくれること。
彼の車がスピードをスーッと落として停まると、回りの車も追随してスーッと停車。信号なんかないのに!!
これには本当にびっくりしてしまいました。
クラシックカーが走行すると、周囲の車は倣ってくれるなんて。

GL-2.JPGGarageLife 32号より

これ↑はSさんのガレージ。
ガレージというものの、お部屋の中に車が置かれてる、というカーマニア垂涎のスペース。

ミニチュアしか持っていない愛書狂もランチアが欲しいらしいけれど、夢は まだ叶いそうにないみたい・・

続きを読む "英国車とランチア" »

2007年06月19日

模様コレクション---1

n-k-points.JPG

いつの頃からか、道すがら こんな模様を蒐めるようになりました。
とはいってもケータイで気侭に模様を切り取るだけ。

ケータイなるもの、ぜったい持ちたくない、と思っていたのですが、御多分に漏れず、仕事で必要になり仕方なく携帯するようになってしまいました。
だって、どこにいても、電話で呼び出されるなんて、、、真っ平。
と、つっばねていたのですが・・・

どうせ持つなら、カメラがついてるのがいーな、と以来、模様を採集しています。


そして、この模様は・・

n-k-2.JPG

波板です。


カメラ(といってもケータイですが・・)をひいて見上げると

n-k-ciel.JPG

工場の波板と青空。
町工場の一コマです。

この波板ですが、2〜3年前に「ウクレレとナミイタ」という面白い展示を見たことがあって、波板の写真がたくさんあったのですが、同じような対象物を撮る方がいらっしゃるのだなぁ、と感心した記憶があります。

ともあれ、波板は工場街に健在です。

2007年06月25日

CLACK !!

H-escalier.JPG

この階段を降りて、テラスを抜けると、待っているのは、「世界一の朝食
・・・らしい。それにしても、お上手な命名です、「世界一の朝食」なんて。

この命名の理由のひとつがこの「飲むサラダ」
数種のフルーツと野菜のジュースです。
確かに、目覚めたばかりの胃には生野菜のサラダより、摂りやすい。

H-jus-de-fer.JPG

そして、これは栗の蜂蜜やコンフィチュール。

H-miel.JPG

ここの「世界一の朝食」は とても好きだったのだけれど、一年振りに来て、ビミョーな違いに正直なところ、少々落胆してしまいました。以前はどんどん、これでもか、というほど持って来てくれた特製ジュースも今回は はじめと最後にどれかを選ぶという具合に。そして、この朝食がよく知られるようになり、それは喜ばしいことなのでしょうが、やはり、通り一遍のサービスに。
贅沢なブランチ、といった空気感がなくなった気がしました。

などと、偉そうに言っても、オーベルジュ形式の このレストランを知ったのは偶然見たTV番組「未来への教室」が きっかけでした。
ここの「世界一の朝食」には本家があります。
「未来への教室」は 本家ブルゴーニュ、ソーリューの「ラ・コート・ドール」オーナーシェフ B・ロワゾー氏が地元の子供たちに食材の旨味と料理の喜びを教える(というより、伝える)という番組でした。

ロワゾー氏は湧き水と市販のミネラルウォーターを子供たちに試飲させて、その印象を尋ねます。
子供たちはおもしろそうに水を飲み、ソーリューの湧き水が美味しい、というのです。
彼は「ラ・コート・ドール」の厨房で子供たちと湧き水を使って「蛙の料理」をつくります。
「水の料理」で有名であったロワゾーさんが私にとって身近になった瞬間でした。

その時から、(夢のように)いつか訪ねてみたいオーベルジュと思っていたのですが、ロワゾー氏の息が掛かった店が神戸にできたときいて行ってみたのでした。そして、お気に入りのお店の1つに。特に、デザートの「砂漠の薔薇」が、ね。
(あ、このデザートはレストランの方です。朝食とは関係ありません。
オーベルジュなので、夜、ごはんを食べて泊まって、朝ごはんが賢い?利用法かも・・)

B・ロワゾー氏は2003年に猟銃自殺をはかり、料理界とは何も関係のない私でさえも衝撃を受け、たいへん残念に思ったことを覚えています。

そんな割と(勝手な)思い入れのある店なので、ガッカリ度が高かったのかもしれません。

でも、せっかく、来たのだから、と以前から気になっていたコレを購入。
器具のまんまるの部分を上に持ち上げて、落とすと・・・
CLACK !!

H-clack.JPG

ゆで卵の殻が割れる、というものです。
こんな風に、ね。
さっそく、家でも使ってみました。

CLACK-3.JPG


B・ロワゾー氏が亡くなられたのは2003年だったのですが、その原因といわれたのが、いわゆる、三ツ星などといわれる料理店の評価。ポール・ボキューズ氏は その死に際して、料理ガイドブックや評論家の役割を非難した、といわれれています。

michelin.JPG

bib.JPG

BIB:「ラ・コート・ドールは今も三ツ星ですよ」